塗り替えのチェックポイント

外壁を塗り替える頻度は、およそ10年毎が目安。ただし、施されている塗装技術や立地環境によって状況はさまざまです。
それに日差しや雨風の影響を受けているため、定期的な状態チェックとメンテナンスが欠かせません。

ひび割れやコケ・藻の付着、色あせ・塗料の粉末化といった症状が見られる場合は塗り替えましょう。
お見積りやご相談は無料で対応しておりますので、ご不安な場合はぜひご連絡ください!

<危険レベル★★★☆☆:手に白い粉が付着する>

外壁を手で触れた際に白い粉が付く現象を「チョーキング」と言います。チョーキングは、紫外線によって塗膜が分解され、塗料が粉末化された状態。
このまま放置しているとひび割れや歪みなどの劣化に繋がり、隙間から雨水や湿気が浸入してしまいます。
塗り替えのタイミングとしては、劣化の始まりとも言えるこのタイミングがベスト。これ以上進行してしまうと、補修費用が高くなってしまうため、放置せず早めにご相談ください。

<危険レベル★★★★☆:ひび割れ>

劣化の進行とともに、外壁にひびが入ってしまう可能性があります。「クラック」とも呼ばれるこのひび割れ、隙間から雨水が入り込み、水分が下地部分に染み込んでしまうきっかけになりかねません。
時間の経過と共に耐久性が低くなるため、注意が必要です。
また、大きなものだけでなく、爪先が入らない程度の細く目立たないひび割れも要注意。たとえ小さなひび割れでも、昼夜の寒暖差などで凍結・膨張を繰り返し、内部からひび割れを押し広げてしまいます。

<危険レベル★★★★☆:汚れ>

塗膜のコーティング効果が切れてしまった結果、外壁は汚れを弾けなくなり、どんどん蓄積していきます。
特にコケや藻、カビの発生には要注意。外壁の防水性や抗菌性が損なわれ、含水率が高くなっていると考えられるからです。
長期間湿気にさらされた外壁や屋根は、強度が落ちており、若干の力が加わっただけでも表面がポロポロと崩れてしまう可能性が。症状が現れたその時には、すでに症状が進行している状態なので、早めの対処をご検討ください。

<危険レベル★★★★★:塗膜の剥がれ・めくれ>

塗膜の剥がれは、外壁からの深刻なSOS。外壁を守っている表面塗膜が一切無くなっているため、ほんのわずかな雨水でも簡単に外壁の内部へ浸入し、建物の耐久性を弱体化させてしまいます。
ここまで症状が進行してしまうと、塗装や部分補修のみではカバーしきれない箇所も出てきてしまうため、部材の効果に念入りな下地補修は欠かせません。
ここまでの状態になってしまう前に、ぜひ早めの塗り替えをご検討ください。
塗装自体は、費用面でも効率の良いメンテナンス方法です。そのメリットを活かしていけるよう、適切なタイミングで塗り替えましょう。

<危険レベル★★★★★:雨漏り・壁の染み>

室内のクロスに染みが発生していませんか? もしも染みがあるようなら、外壁から雨水が浸入し、すでに室内にまで到達した可能性があるからです。
このまま放置してしまうと、柱の腐食や要となる骨組みまで脆くなり、大規模な修繕が必要に。さらに、カビの胞子が空気中に広がると、アレルギーを引き起こす原因となってしまいます。
建物はもちろん、私たちの健康にも悪影響を及ぼすため、室内に染みやカビが発生した場合は早急にご連絡ください。

 

いかがでしたでしょうか?
このチェックポイントで一度お住まいの状況をご確認いただき、ご不安であればぜひ眞田建装までご連絡ください!
お問い合わせはこちらから≫


一覧ページに戻る